永代供養を利用する際に知っておきたい注意事項

永代供養は、高度成長期の人口の都市集中や核家族の増加及び女性の晩婚化によって墓地の面倒を見る子孫が減少している事もあり、都市部だけで無く地方都市でも注目されている供養方法です。
 
永代供養は、本来寺院が存続する限り供養する事を意味していましたが、現在では宗教法人や寺院の企業理念によって永代が半永久的では無く明確な有限期間であり、実際に裁判沙汰になっている寺院も多くあります。
その為、この供養を利用する際には様々な注意事項があります。
 
永代供養には、個別供養と合葬供養の2種類があり、合葬供養は供養塔や慰霊碑などを建立して複数の遺骨を納めて一緒に供養します。
合葬供養は、複数の遺骨を一箇所にまとめて納めるので初期費用が安く済む事が最大のメリットですが、合葬している事で後に個別供養したい時に故人の遺骨を取り出す事や判別する事が出来なくなるデメリットがある供養です。
 
個別供養は、文字通り故人一人一人の遺骨を別々に安置して供養しますが、韓流ドラマに良く登場するロッカー式や仏壇式の安置施設に加え、自動搬送式や室内型墓地など多様な種類が存在します。
自動搬送型は、交通アクセスの良い都市部に位置する事から気軽に供養参りができる事から人気が高くなっていますが、都市部に建設している事から初期費用が非常に高額なデメリットがある供養です。
 
永代供養は、文字通り半永久的な供養を連想しますが、宗教法人や寺院の企業理念や運営方針によって供養期間や年間の供養回数が大きく異なっています。

2018716124154.JPG
 
供養期間は、3周忌が終了すると合葬供養に移行する宗教法人や寺院がある一方で33回忌や50回忌までしっかりと供養してくれる宗教法人や寺院があるので、供養期間の確認は契約時の注意事項の一つです。
供養には、年季供養に加えて春と秋の彼岸や月命日及びお盆などがあり、どの程度供養してくれるのかも契約時に確認しておく必要があります。また、供養が合同供養か個別供養かも確認するべきです。
 
永代供養は、宗教法人や寺院によって企業理念や供養方法が異なる事から費用をしっかりと確認する必要があり、1番目が行きやすい初期費用だけでなく、年間管理費や墓地使用費などの納骨後に発生する費用をしっかりと確認する必要があります。
 
宗教法人や寺院によっては、墓地やお堂などに遺骨を安置している事から寺院本体や付随施設などの修繕改築費や建立費などの寄付を求められる事も多く、契約前に初期費用だけで無く長期にわたる供養に必要な費用の総額を明確にして契約書に追記して貰う必要があります。(スタッフ)