プロが語る、骨葬という葬儀の形


「骨葬」という言葉をご存じでしょうか?
多くの人が思い描く一般的な葬儀の流れは、まず、通夜や葬儀などのセレモニーを執り行い、その後遺体を火葬する、というものではないでしょうか?
 
葬儀の時に祭壇前に安置されるのは、当然柩に入ったご遺体です。
ところが骨葬と呼ばれる葬儀では、ご遺体ではなくご遺骨を祭壇上に安置します。
骨葬では、まずご遺体を火葬して、それから葬儀を執り行うのです。
なかなか見かけないスタイルの葬儀ですが、さまざまな事情で骨葬にするケースもあれば、骨葬が当たり前だという地域もあります。
この記事では、そんな骨葬について、詳しく解説させていただきます。

2018715151319.JPG
 
【骨葬のケース1.骨葬が当たり前の地域
 
北関東から東北地方にかけては、いまでも当たり前のように、先に火葬をして、その後に葬儀をします。
また、すべての地域がそうなのかというとそうでもなく、葬儀前に火葬する地域と、葬儀後に火葬する地域とが混在しているようです。
骨葬にする理由は、諸説あります。
 
●昔の葬儀の方法の名残
現在の日本の火葬率は99.99%を誇りますが、ひと昔前までは土葬が主流でした。
しかし、そんな中でも浄土真宗の多い地帯では昔から火葬が行われていました。
これは、宗派の教えとして遺体や遺骨に執着しないことに由来します。
野焼き(火葬のこと)にされた遺骨を持って寺院に行き、葬儀を執り行ったようで、その名残が現代でも残っているのでしょう。
 
●少しでも多くの人に参列してもらうため
先に火葬をしておくことで、少しでも多くの人に参列してもらえます。
遺体の状況は日に日に悪くなってしまいますが、火葬して焼骨にしておけば、その心配もありません。
 
【骨葬のケース2.社葬やお別れ会など】
 
会社の経営者や著名人など、社会的影響力の大きい人の葬儀には数多くの参列者が見込まれます。
訃報が行き届くようにしなければなりませんし、会場の準備や段取りにも時間がかかってしまいます。
このような場合、まずは身内だけで「密葬」を行います。つまり、葬儀と火葬だけを先に執り行うのです。
その後、日数を空けたあとに「本葬」や「お別れ会」をします。
すでに火葬を済ませているので、参列者は祭壇中央に安置された遺骨に手を合わせて故人様を偲びます。
 
【骨葬のケース3.死亡地が遠方の場合】
 
死亡地が遠方の場合、状況によってはまず現地で火葬をします。
たとえば、東京で亡くなった人の実家が九州にあるとします。
この場合、九州までの遺体の搬送もできますし、先に東京で火葬した後に九州で骨葬にする、という方法もあります。どちらを選ぶかはその時の状況次第です。
家族の想いや寺院の考え方もあるでしょうし、予算の都合もあるでしょう。
遺体を長距離移動させるよりは、先に火葬をした方が安く済むと思われますが、そればかりでもありません。
火葬料金は自治体によって異なりますし、搬送料も距離によって異なるからです。
もしも費用のことで迷われるのであれば、葬儀社に相談してみましょう。
 
【骨葬のケース4.遺体の状況がひどい時】
 
孤独死や事故死などで発見が遅れたなどの理由で、遺体の状況がひどい時があります。
そのようなケースでは、衛生面の理由で斎場の中に遺体を安置できないために、先に火葬をします。
 
2018715151619.JPG
 
【骨葬のメリット】
 
骨葬には、つぎのようなメリットがあります。
 
●葬儀までの日程を空けることができる
社葬やお別れ会などが骨葬で行われるのは、訃報がきちんと行き渡り、ひとりでも多くの人たちに参列してもらうためです。
また、大規模葬儀の場合は準備や段取りに時間がかかってしまいます。
葬儀を執り行うための準備に時間が必要なのですが、時間が経過するごとに遺体はどんどん傷んでいくために、まずは火葬にします。
これは何も大規模葬儀に限ったことではありません。
一般家庭の葬儀でも、親族や参列者が集まりやすいように、骨葬にすることで日程の調整が自由にできるでしょう。
 
●ホテルなどでの葬儀も可能
骨葬にすることで、会場の選択肢が増えるというメリットがあります。
葬儀は通常、寺院や葬儀専用斎場などで執り行われます。
一方、ホテルやレストランなどで執り行う葬儀が注目を集めていますが、実はこうした場所のほとんどは遺体の安置を受け入れておらず、遺骨であれば受け入れてくれるのです。
ただし、読経や線香なども禁止されていること多いようなので、葬儀スタイルは無宗教葬やお別れ会などに限られてしまうでしょう。
 
【骨葬のデメリット】
 
一方、骨葬にもデメリットや気をつけなければならない点があります。
 
骨葬を知らない人からの苦言
葬儀のあとに火葬をするのが当たり前の地域の場合、慣れない葬儀の方法なので、違和感を感じ、苦言を呈されることもあるでしょう。
 
●寺院からの苦言
葬儀はそれぞれの宗派の作法に則って、寺院の先導のもと執り行われます。
もしも先に火葬をしたいのであれば、必ず寺院に相談しましょう。
予め相談がない場合、寺院も納得しないということが起こり得るので、充分に気をつけましょう。
 
●顔を見られない、肌に触れられない
棺の中の故人様の顔を見ることや、肌に触れることができません。
親族や参列者の中には、最後の顔が見たいと願う人がいるかもしれません。
 
【骨葬をする時は、その理由や事情をきちんと伝えましょう】
 
骨葬が当たり前の地域であればいいのですが、そうでない場合は、親族や関係者に骨葬である旨を伝えましょう。
なぜ先に火葬をしたいのか、しなければならないのか。
理由や事情も含めて伝えると、きっと理解してもらえるはずです。

文責・十村井満